こんにちはー!mame48です!
はじめに、暑い夏を乗り切るために欠かせない「エアコン」を利用しているあなたに質問です。
最後にエアコンの掃除をしたのはいつですか?
「お掃除付きエアコンだから大丈夫!」と思って、フィルターのお掃除もされてないなんて方もいるのではないでしょうか…
今日の話題はそんなエアコンの洗浄についてです。
エアコンの掃除はDIYでやっても大丈夫?業者に頼むべき?
日頃からエアコン洗浄も請け負うことがある私の考えを結論から言います。
「エアコン清掃を生業としているほとんどの会社は専用の保険に入っているため、洗浄によって生じた不具合については責任をもって対応してくれます」
自分で清掃したことで故障につながった場合、一度分解したエアコンはメーカーの保証対象外となるためすべて自己負担となってしまいます
なので、
「 エアコンの内部洗浄はDIYではなく、必ず専門業者を通して行いましょう! 」
どのくらいの頻度でするべきか、なんでDIYをオススメしないのか、ランニングコスト10年先まで考えたエアコン入れ替え時の機種選定の方法など詳しく解説します。
エアコン洗浄って?
エアコンの中にはカビがいっぱいいることを知ってますか?しかも、エアコンを回すたびにそれが部屋中に飛散してるんです…
前面カバーを開けてフィルターを外すことで、汚れが溜まりやすいフィンの部分を直接のぞくことが出来ます。気になった方はぜひ確認してみてください!
黒い粉のようなものがついていませんか?それは全てカビやハウスダストの塊です…フィルター自体もホコリでかなり汚れてると思います。
最近、コロナの影響で健康に対して一層気を使い始めた方も多いと思いますが、日常的に使用するものでもこんな身近に健康被害を及ぼす原因になりかねない汚れが溜まっていることに気付かない人って多いんです。
エアコン洗浄は、この汚れやカビを「排水溝に直接流すことが出来る環境に配慮した専用の薬剤」と「エアコン洗浄用に開発された高圧洗浄機」で洗い流す洗浄方法となっています。
(これは業者ごとに使用洗剤や専用器具が異なるため、自分の経験から書いています)
ちなみに、自動清掃機能付きエアコンは「フィルターの上澄みのホコリ」だけを除去する機能なので、基本的にフィンやこびり付いたカビ汚れは洗浄できていません…(近年のエアコンの洗浄機能については勉強不足なので間違っていたらごめんなさい)
どんな業者(事業主)がやってるの?
住設関係リフォーム業者の従業員が洗浄作業員を兼ねていることが多いです。
エアコンは家の中に設置されているので、エアコン洗浄を「お客様との会話の機会を増やすチャンス」と捉え、その機会にお家のお困りごとをリサーチして営業をしたいリフォーム業者にとって都合のいい業態なんです。
料金はどのくらい?洗浄は何年ごとにすればいいの?
料金はこのくらい!安い業者はなぜ安いのか
- 一般家庭用壁掛け(自動清掃機能なし) :10,000~15,000円
- 一般家庭用壁掛け(自動清掃機能あり) :15,000~25,000円
- 一般家庭用埋め込み :15,000~25,000円
- 業務用天井埋め込み(天カセ) :25,000~30,000円
業務員の人工や諸経費を考えるとこのあたりの料金だと妥当ですね。適正価格に対して安すぎる業者もありますが、前述のように本命の営業が別にある場合がほとんどだと思われます。お客さんに営業をする切っ掛けづくりと割り切っての価格設定ですね。
エアコンの種類によって金額が変わってきます。(1台あたりにかかる洗浄時間も同様に変わってきます)
どのくらいのペースで洗うべき?
洗浄は、一般的な家庭用エアコンなら2~3年に1回ほどのペースがオススメです。
飲食店、幼稚園や保育園、病院などで、お客さんやご利用者に思いやりのある会社・場所では毎年夏前に必ず行っていることが多いです。
身近なところだと、飲食店に行った際にエアコンの吹き出し口を見ただけで、そのお店の衛生管理がどのようになっているのかなんとなく分かっちゃうかもしれません(仕事柄か、私は飲食店でそういった所に目が行っちゃいます…)
DIY洗浄をオススメしないたった一つの理由
保障の有無が一番の理由です。
エアコンにもし不具合が生じた場合に保証が効くのかどうか、前もって業者の方に確認しておくと一層安心して作業を任せることが出来ると思います。
エアコンの耐用年数は基本的に10年と言われています。もしもDIYで分解して壊れちゃった場合に、部品が生産終了していて直せないなんてことも…
壊れてしまった場合に交換するといっても安い買い物ではありませんから、金額とリスクを考えて、「業者に頼む」か「DIYで分解する」か選択してみてください。
オススメの業者さんは?
もしも業者さんに依頼するなら【エアコンクリーニングを専門で行っている業者さん】がおすすめです
清風さんなら【機種を問わず一律料金】なので安心しておまかせ出来ちゃいます

もしもDIYでやるならココに注意!
感電注意!
電気コンセントは必ず抜いてから作業しましょう、エアコンがOFFになっていても電源が差してある間は、カバーを外すと見える3芯まで100V(200V)が来ています。
漏電注意!
基盤に水が掛からないように注意しましょう。モーターも同様です。
コネクタに水が入ってしまうとショートしてしまいます。また、すぐに故障しない場合でも、水滴が残っていることで錆の原因となり基盤の破損に繋がります。
10年を超えて使用している場合で「もう壊れちゃっても仕方ないよ、分解は楽しそうだしやってみたい!」と思える方はDIYで分解洗浄をしてみると、エアコンの仕組みも学べてきっと楽しい作業になると思います!
これから買い替えるなら、どんな機種を買うとお得なの?
エアコンには様々なグレードがあり、メーカーも利益を出すために多くの機能を兼ね備えた機種を開発しています。
私個人的な意見としては、「安価グレードを購入して、定期的にエアコン洗浄する」これが一番清潔に且つお財布に優しいエアコンの選択方法だと思っています。
これに関しては具体的な金額を試算して、また別の記事で詳しく解説したいと思います。
雑談
今日はエアコンの洗浄に関する考え方を共有してみました。
これからのシーズンでは絶対に欠かせないエアコンだけど、結構みんな汚れたまま放置しちゃってるんだよね。
コロナの影響で日本中が今まで以上に健康に気を付けるようになったなと感じる中で、もっと身近なところにも健康を害する恐怖もあるんだと知ってもらえたらうれしいです。またね~
コメント