こんばんは、先日のサザンオールスターズ無観客ライブを観て夏の訪れを感じたmame48です(好きな曲は「秘密のデート」)
さて、今回は暖房や給湯に使われている主なエネルギー「灯油、ガス、電気」の組み合わせについて語っていこうとおもいます
私は「第2種電気工事士」「危険物取扱者乙種第4類」「液化石油ガス設備士」と、灯油ガス電気に関連する各種資格を持っているため、日ごろからそれぞれに関わるお客さんのSOSに対応しています
仕事を通してそれぞれの短所長所を知った私が、「もしも今の時点で、自分の家を建てるとしたらこの組み合わせにしたいな」という考えがまとまってきたので、ブログを通して皆さんに私の考えを共有していきたいと思います
現役の住設業者が考えるオススメ組み合わせはコレ
一人の技術者の意見とすると「ガス+灯油」が通常時の安定供給、緊急時の汎用性どちらの要素から見ても、分散されていてバランスの良い組み合わせだと思います
まずはじめに、それぞれの特徴をまとめていきます
ガス(LPG、都市ガス)の特徴
- 燃料切れの心配がない (定期的なボンベ交換で安定供給)
- イニシャルコスト(器具)が比較的安い
- ランニングコストの変動は「中」(原油価格に影響される)
- 使用していなくても基本料金が発生する
- 都市ガスの場合、敷地内にはメーターの設置のみで場所を取らない
- LPガスの場合、ボンベの設置スペースが必要
- 契約会社以外の市場価格を把握しずらい
- メーターの安全機能が高性能 (地震、長時間使用、流量にしっかり反応する)
- 停電時、電気が無くても調理ができる
- 100V電源が無いと暖房機は使えない
- 災害時、ボンベが移動できるため野外炊き出しに使用可
- 暖房器具が豊富で電気暖房と比べて効率◎ (浴室暖房、床暖房etc)
- 乾燥機の仕上がりも電気と比べて◎
灯油の特徴
- 自分で残量の管理をしなければならない (定期配達業者あり)
- 購入先を自分で自由に選べる(価格競争により他燃料より割安に使えるかも)
- タンクが野外の場合、盗難の可能性あり(鍵をつけることをオススメします…)
- イニシャルコストは「中」(ガスより高く、電気より安い)
- ランニングコストは変動「大」(原油価格の影響を受けやすく、流通量も激しいため)
- 冬はストーブの燃料としても使用可
- 停電時でも芯上下のストーブならすぐに使える
- 劣化するためシーズンを超えて使用すると器具の不具合につながる
- 今後、社会的に衰退が見込まれている(重油のように無くなっていくかも…)
電気の特徴
- イニシャルコストが高い
- 給湯器具の設置場所に強度が必要(工事費用の増加)
- 電気給湯器が出始めたころと比べて新規契約の場合、深夜電力の契約内容が不利(契約プランが改悪されている)
- 電力の契約方法を変えるのがちょっと大変(電気工事店に頼まなければいけない)
- 停電すると使えない
- ランニングコストの変動は「小」(今後年々、価格は上がっていく)
- 電力自由化により、電力会社を自分で選べるようになった
- オール電化にすることで家庭で使用するエネルギーの統一が出来る
エネルギー選択で重視するポイントは?
上記の特徴を踏まえて、住宅用エネルギーについて私が重視していることは
「仕入れの分散(自由な選択)、安定供給、災害時の利便性」です
つまり、ガスの
- 定期配送(安定供給)
- 高性能メーター(安全機能)
- 停電時でも利用可能(災害時の利便性、調理)
灯油の
- 常設タンク(備蓄燃料)
- 停電時でも利用可能(災害時の利便性、暖房器具)
- 燃料の価格競争(購入先の分散)
といった組み合わせを持つことで、仕入れ値を自分で調節しつつ、通常時の安定供給と災害時の利便性を両立することが出来ます
オール電化住宅の課題
オール電化について、私が現状で見聞きしている知識では以下のような課題を感じています
- 停電時の利用手段 (蓄電池技術の発展に期待)
- 年々高くなっている電気料金 (太陽光発電は後続参入だと不利、イニシャルコスト増)
- 有害物質を含む太陽光パネルの処分について (10年後、20年後に処理しきれるか、不正業者が現れないか)
- エネルギー効率の悪さ (現在、送電線を流れる約40~50%の電力が使用できず無駄になっている)
これらが改善した際には、私の意見も変わってくると思います
「蓄電池の技術発達」と「電力自由化での価格競争」には期待していますが、それでも現在も増え続ける太陽光パネルなどによる環境に対する課題は残りますね
今日の雑談
記事とは関係ないけど、サザンの無観客ライブめっちゃよかった…!
開幕「YOU」→「ミスブランニューデイ」で、すでに 神回確定 でしたね
後半、桑田さんの声の調子が悪そうに見える場面もあり、ちょっと切なくなりましたが、勇気と元気を貰えたような気がします!
次のライブは直接観に行けるといいなぁ、と思わずにはいられないです
今回は私見多めでエネルギー比較をしてみました、今度似た題材で記事を書く場合は「年齢別」や「器具の入れ替え時」などの視点からも比較してみたいと思いました
記事内では灯油をオススメしていますが、重いし入れる手間はあるし高齢者の方にはオススメできないケースもありますからね…
みなさんもこの記事を一つの参考として、自分のライフスタイルに合ったエネルギーを選択しましょう!
それでは、また次の記事で!ノシ
コメント